第21話
さて、4月17日(火)10時36分から春土用に入り、5月4日(金)に土用明けします。前にもお話しましたが、土用は土旺(どおう)用事と言われ、陰陽五行によると、春=木、夏=火、秋=金、冬=水を割り当て、土は変わり目に当てられました。年4回あり、平気法(へいきほう)では四(し)立(りゅう)、冬至の約136.97日・228.28日・319.59日・45.66日後の18日前が土用入りになり、土用の期間が毎回18日になります。それに対し定気法(ていきほう)では、太陽黄経45度・135度・225度・315度の18度前(45-18=27度)以下117度・207度・297度となる日が土用入りになります。国立天文台では、定気法を用いて各土用の入りの日時を発表しています。東洋に土用があるなら、西洋には「ボイド」という「魔」の無効時間帯があります。この時間を侵すと、主に決定事項や新規事に影響があり、自分が自分でないと感じたり、普段うまく出来ていたことができなくなったり、ミスを多発するようになります。さらに感情コントロールや思考能力低下、コミュニケーションの違和感が挙げ